「哀調おびた胡弓の音につれて、唄い、踊る風の盆」
越中八尾には300年の歴史を持つ民謡「おわら風の盆」がある。 「盆には帰ります」と八尾の人たちは誰もが言うそうである。 揃いのはっぴやゆかた姿に編笠をつけ

、三味線、太鼓、胡弓の音につれて唄い、踊り、夜の白むまで町内を流し歩く。
出稼ぎの人たちが持ち帰った「はいや節」が、変化したのが「おわら節」といわれているが、「佐渡おけさ」と似通ったところが多い。 もとは、庶民の戯れ唄で町を練り歩いていたようである。 台風の季節、210日の厄日に豊穣を祈る風の盆が、おわら風の盆に代わったと言われている。
9月1日から3日までの「おわら風の盆」の11日前から、毎晩練習を兼ねて町内の辻々から哀愁に満ちたおわら節が聞こえ、八尾の人々は自らの気持ちを盛り上げて、本番の3日間で燃焼するらしい。