なら町 かつては元興寺(がんごうじ)の境内で、江戸時代の町民文化の風情を残した町並みが奈良町である。 近鉄奈良駅から東向き商店街のアーケードを南に抜けて、三条通リを東へゆるい坂をのぼると猿沢池に出る。 |
![]() ![]() 極楽坊の東門 |
![]() 元興寺本堂 |
|
本堂湖畔を時計回りに四分の一廻って南に向かい、ならまちセンターの前をさらに南へ行き、信号を渡ると左手に世界遺産に登録された元興寺がある。 その寺は南都七大寺の一つで、飛鳥寺が平安遷都にともなって、奈良に別院を建てたものが元興寺である。 |
![]() 蚊帳屋さん ![]() お砂糖やさん |
古い町並み 店の中には、蚊帳生地を使った暖簾(のれん)・ランチョンマットやコースターが売られていた。 無論蚊帳も展示されていた。 他にも、下駄やさん・服地やさん・和菓子やさん など軒を連ねていました。 ![]() 造り酒屋さん |