<観海楼>
坂越浦は、江戸時代には、千種川の内海航路の 中継地として重要な役割を占め、瀬戸内海有数の廻船業地となった。 旧坂越浦会所は、大道が坂越港側へ出たところに位置し、 町並みの中心にあって行政や商業を司る村会所として 建てられ、同時に赤穂藩の茶屋としての 役割ももっており、二階には「観海楼」と名づけられた 藩主専用の部屋が設けられていた。この「観海楼」からは、 名のとおり海側への眺望が秀逸である。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<生島の船倉> 生島は坂越浦に浮かぶ島で、秦河勝がこの島に |
![]() |
|
<妙見寺観音堂> 妙見寺は、8世紀の中頃に行基菩薩が |
![]() |