ぶらりと休日バックナンバーへ







福井県遠敷郡上中町熊川


 大陸文化の受け入れ口のひとつであった若狭地方。
 日本海と畿内を結んでいた若狭街道(鯖街道)は、ここ熊川の町を通っていた。
 宿場町の面影を今も残す熊川の町並みは、この街道を多くの人や物が、そして文化が行き交った証でもある。


 小浜から京の都への若狭街道、その約1.1キロメートルの両側に、平入と妻入の町家が混じって建ち並びます。古代より、若狭は朝廷に食料を貢ぐ御食国(みけつくに)として、若狭の海で獲れた魚介や塩が、遠路はるばる京や奈良へ運ばれていました。そして、いつの頃からか、「京は遠ても十八里」と言われるようにもなり、特に18世紀後半からは、たくさんの鯖が若狭の海で陸揚げされ「鯖の道」そして「鯖街道」と称されるようになりました。 
 船に積まれた荷物は、日本海から北川を遡り、この熊川へたどり着きます。ここから近江の朽木までの数里は、人の背や荷車に載せられて峠を越え、安曇川で再び船に積まれて琵琶湖を渡り、畿内へと諸国の物産が運ばれました。
 秀吉に重用され若狭の領主となった浅野長政は、天正17年(1589)に熊川が交通と軍事の要衝としてその重要性に気づき、諸役を免除して宿場町としました。以来40戸ほどの寒村が、物資の集散地として発展し、200戸を超えるような町となりました。

上ノ町
中ノ町 下ノ町
上ノ町(かみんちょう)には、茶店、背負、巡礼宿などが多くあり、宿場の入り口に番所が設けられていました。 中ノ町(なかんちょう)には、町奉行所、蔵奉行所、問屋や社寺があり、町の中心的役割を果たしていました。かつては、ある商家屋敷には13棟の蔵があったそうです。 下ノ町(しもんちょう)には、馬や荷車を持った運送屋や、背負の宿が集まり、中ノ町の間には「まがり」という折れ曲がるところがあります。


<% =CounterW() %> times since 2003/6/1