ぶらりと休日バックナンバーへ




 「伊賀は秘蔵の国、上野は要害の地、根拠とすべし」と徳川家康からの秘命を受け、慶長13年(1608年)豊臣秀吉の没後、藤堂高虎が伊予から伊賀・伊勢の城主として移ってくる。 高虎は特に大坂方(豊臣氏)に備え、城下町を南に移し完全武装した軍備の町をも建設。また、五層の天守も築くが、慶長17年(1612年)竣工直前に暴風雨のため天守が倒壊、大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡、その後幕府の武家諸法度により諸大名の城普請が禁止されたことから、天守は再建されることなく時を刻むこととなる。
 現在の上野城(別名白鳳城)は、昭和10年(1935年)川崎克(地元出身代議士)氏が私財を投じて復興したもので、天守は3層3重の大天守、外壁は木造瓦葺き、白壁込めによる純日本建築様式土蔵壁とし、本体の総丈76尺(23m)。基台にあわせると110尺(33.3m)。建坪面積としては、71坪2合5勺(276平方m)に及び、小天守は総丈31尺5寸(9.54m)、建坪面積は21坪5合5勺(83.6平方m)になっている。その構造は大天守と同手法をとるものである。

日本一高い石垣

藤堂高虎は大坂方(豊臣氏)に備え、西方には広大な高さを誇る石垣をめぐらした。これが日本一高い石垣とも言われる高石垣(高さ30メートル)である


 上野市街地の北、上野公園にある伊賀流忍者博物館には、忍者が住むからくり屋敷が再現され、どんでん返しや抜け穴などの秘密の仕掛けが体験できる。
 忍者の起源は山伏修験にあると伝えられ、この伊賀の地で様々な知恵や忍術を発展させた。
 忍者には伊賀流・甲賀流があるが、古代には双方とも伊賀国の範囲であった。後に伊賀郡北方の一部が近江の国に編入されたため伊賀の「伊」の字の原典である「甲」の字を新編入地の地名にあて甲賀とした。故に伊賀流も甲賀流もルーツは同じ流派である。



俳 聖 殿
 「奥の細道」で有名な俳人松雄芭蕉は、旅の人生を過ごしたことでよく知られ、29歳までをこの上野の地で過ごしました。旅の生涯においてもやはり、生まれ故郷を愛し続けたその証が今も息づくこの町には、芭蕉所縁のものを、あちこちで見受けることができます。

←俳聖殿 芭蕉翁生誕三百年を記念して建設された聖堂。芭蕉翁の旅姿をあらわしており、丸い屋根は旅笠、下の八角形は袈裟、柱は杖を「俳聖殿」の木額は顔を現している。

芭蕉翁五庵の中で唯一現存するもので、芭蕉が庵開に贈った「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」の句にちなんで名づけられた。清々しさと静寂に包まれた庵内は句を詠むにぴったりだ。 蓑虫庵→
蓑 虫 庵

times since 2004/2/1